節約とケチの境界線について
この記事のタイトル通り、節約とケチの境界線の判断は結構難しいと思います。
それは、自分では節約しているつもりでも、他人から見るとそれは節約ではなく、ケチだと思われることも多いからです。
例えば、私は弁当や総菜などの見切品を、節約のことを考えて良く買うのですが・・・
知り合いなどにそういった話しをすると、ケチを思われることもあります。
見切品とは
見切品とは、スーパーなどで売れない商品を、例えば20%引きにして売ったり・・・
もしくは30%引きにしたり、半額などにして売ったりすることです。
なぜスーパーなどでは、そのようなことをするのか?
それは、売れないことで商品を捨てるよりも、安くしてでも売った方が良いからです。
また、捨てれば環境にも良くないと思いますので、どうにかして売り切るための対応策ということです。
見切品を売ることのデメリット
例えば、500円の弁当を売れないからといって、捨てるよりも・・・
仮に半額の250円にしてでも売れば、捨てるよりスーパー側は利益になります。
しかし、見切品にはデメリットがあります。
それは、見切品を多くすると、見切品になる時間まで待てば安くなると、見切品しか売れなくなることです。
そこでスーパーなどでは、たとえ商品が売れ残ってたとしても、見切品にするのを嫌がる傾向があります。
見切品を買う人はケチ!?
そんな見切品を多く買っていると、人によっては・・・
そこまでして節約する必要はないとか、食べたい物を食べるのが良いとか、そんなことをいう人もいます。
確かに、食べたい物を食べる方が、食に対するストレスは貯まらないし、おいしく食べられると思います。
しかし、食べたい物ばかり食べていては、食費が多く掛かってしまいます。
特に食費にそれほどお金を掛けられない人にとっては、食べたい物ばかり食べるわけにもいかないと思います。
最後に
そこで、見切品の中から食べたい物を選んで買うことで・・・
食費は抑えられ、食べたい物も食べられるということで、一石二鳥になると思います。
しかし、そういった考えがない人にとっては、見切品ばかり買っている人のことを、ケチだという人もいます。
とにかく、自分では節約しているつもりでも、節約していることをケチと思う人もいるということで・・・
節約とケチの境界線の判断は結構難しいと思います。
節約人気ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!