つい買ってしまう割引商品
スーパーなど閉店前に行ったりすると、弁当や惣菜などの商品には「値引シール」といわれるものが貼られていることがあると思います。
その割引シールには「2割引」とか「3割引」とか、中には「半額」などと書かれているシールもあると思います。
そういった値引シールを見ると、いつも買う商品が半額で買えるなら安いと思い・・・
今日食べる予定になかった商品を、つい安いから買ってしまったという経験が、誰にでも一度はあると思います。
買う予定にない割引商品について
そして、割引商品を買った当日か翌日ぐらいに食べるなら、安く買えた分だけ節約になると思います。
ただし、せっかく安く買ったのだからと思い、いつも食べる食事にプラスして、割引商品を食べていたとしたら、それでは節約にはならないと思います。
そもそも、買う予定になかったものを買ったのですから、たとえ割引商品だからといっても、無駄使いしていることには変わりません。
ですので、繰り返しになりますが、買う予定になかったものを買うのは、割引商品だったとしても無駄使いになります。
割引商品を代わりとして食べる。
それを無駄使いにしない方法は、当日食べる予定しにしていたモノ(食事)の代わり(代用)として、割引商品を食べると言うことです。
そのことで、安く買えた分だけ、節約になると言うことです。
ですので、割引商品だからと言っても、当日などに食べる予定でないものは、安く買えたとしても買わない方が、結果的に節約になると思います。
さらに、割引商品の多くは「賞味期限が短い」ものが多いですので、翌日ぐらいまでに食べなければ、捨てることになり無駄になってしまいます。
ついたくさん買ってしまう割引商品
スーパーなどは、割引シールを貼ることで、消費者の購買意欲を高めています。
それは、売れ残りなどがあれば、それは全て廃棄処分になってしまいますので、それならば安くても売った方が良いとの考えからです。
そこで、消費者はいつもより安く商品が買えることで、普段よりたくさん買ってしまうこともあると思います。
さらに、趣味期限切れ間近の割引商品は、早く食べないと傷みやすいという理由から、無駄に多く食べてしまうこともあると思います。
一度立ち止まって必要か考えること!
そこで、割引商品を買うのは、食べる予定にしていたモノの代用として食べるなら、節約になると思います。
しかし、それ以外の安いだけが買う理由であるならば、安くても買わない方が、結果的に節約になると思います。
とにかく、私も含めて「割引」という2文字を見ると、買い物の感覚が麻痺してしまうという人もいると思います。
そういった人は、割引商品を見たら瞬時に判断せず一度立ち止まり、本当に必要なモノかどうかを判断してから買えは、失敗は少ないのかなと思います。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!