どの暖房器具が一番節約になるのか?
寒い冬といえば、暖房代というか「電気代」が気になると思います。
それは、寒い冬は室内などを温める暖房器具か欠かせず、多くの人が何かしらの暖房器具を使っているからです。
そして、暖房器具を使えば、当然電気代や灯油代やガス代など、その暖房器具ごとの使用料ともいうべく、電気代などが掛かることになります。
そこで、いろいろある暖房器具(ガスや灯油を除く)の中で、結局どの暖房器具が一番電気代が節約になるのかと思い少し調べてみました。
各暖房器具の電気代
・エアコン・・・・・・・10円前後
・セラミックヒーター・・強27円、弱14円
・オイルヒーター・・・・中19円
・ハロゲンヒーター・・・中18円(電気ストーブ)
・カーボンヒーター・・・強24円、弱12円(電気ストーブ)
・パネルヒーター・・・・中16円
・電気カーペット・・・・中6円
・こたつ・・・・・・・・強5円、弱2円
上記の各暖房器具は、比較的新しい機種で計算された電気代で、古い機種の場合には、電気代が高くなることがあります。
また、暖房器具の大きさや容量などでも電気代が変わりますので、上記の電気代はあくまでも概算で「目安」ということでご了承下さい。
電気代が一番節約になる暖房器具は?
上記を見ると、電気代が一番節約になるのは「こたつ」ということになります。
ですので、冬の暖房器具の電気代を少しでも節約したいと思う人は、こたつを使うのが電気代が一番節約になるということです。
しかし、こたつの電気代が安いとわかっても、例えば私でいえば、自宅では椅子に座りネットをしたりブログを書いたり、椅子に座っている時間ががほとんどです。
そういった人は、こたつを使うのは無理ですので、そういった場合には「電気ブランケット」や「電気ひざかけ」を利用すると良いと思います。
その電気代は、1時間あたり「1.5円前後」になりますので、それほど電気代を気にせず使えると思います。
最後に
冬の電気代も、例えば世間に多く出回っている「ハロゲンヒーター」と「こたつ」の電気代の差を計算すると、1時間で「16円」も差があります。
これを1日15時間使うとすると、1日で「230円」の差になり、月にすると「4600円」も電気代で差が付きます。
ですので、暖房器具一つ取っても、電気代が大きく変わってきますので、どの暖房器具を選ぶかは、節約には重要なことになると思います。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!