保険は掛け捨て型と貯蓄型の二種類
保険については、何かしらの保険に入っている。という人が多いと思います。
むしろ、保険に入ってない。という人の方が少なく、少数派になると思います。
そして、保険を大きく分けると「掛け捨て型」(かけ捨て型)と「貯蓄型」(積立型)の二種類になります。
そこでまずは、その二種類の保険の説明を軽くしたいと思います。
掛け捨て型について
掛け捨て型とは、その名の通り掛けた保険料が、基本的に返って来ない保険になります。
ただし、掛け捨て保険とうたっていても、組合費(会費)として、毎月少額ですが積み立てられていたり・・・
また、剰余金(割戻金)として、使われなかった保険料が、返金される掛け捨て型もあります。
ですので、掛け捨て型といっても、いろいろな種類の掛け捨て保険があります。
貯蓄型について
貯蓄型とは、保険料の一部もしくは全てが、毎月積み立てられている保険になります。
そこで、保険を途中解約した場合には、積立てた分の保険料が返ってきます。
また、満期まで保険を積立てると、そこに金利などが上乗せされ、満期金として積立てた保険料が返ってきます。
簡単に説明すると、銀行の「積立定期」(定期預金)のような感じになります。
人により分かれます。
そこで、掛け捨て型と貯蓄型のどちらの保険が、得で節約になるのかですが・・・
結論としては、どちら保険にもメリットとデメリットがありますので、一長一短でどちらがt得とも節約になるとはいえません。
まず、掛け捨て型のメリットは保険料が安いことで、デメリットは、支払った保険料は基本的に返ってこないことです。
一方、貯蓄型のメリットは、保険料が積み立てられていますので、もしものときなどに使うことができることです。
そして、デメリットは保険料が高いことです。
今か将来かの違い
そこで、保険料を少しでも安く抑えたい人は、掛け捨て型ということになると思います。
また、将来的な貯蓄目的などにするなら、貯蓄型の方が良いということになると思います。
その辺は考え方次第で、どちらの保険に入るか決まると思いますので、人により入る保険の種類は違う、ということになると思います。
ちなみに、私は掛け捨て型と貯蓄型の両方に入っています。
その理由は、掛け捨て型で保険料を抑えて、さらに将来的な貯蓄も考えたいので、貯蓄型にも入っています。
最後に
あくまでも、私の個人的の考えですが、収入が少なかったり手持ちのお金が少ない人は、掛け捨て型が良いと思います。
それは、将来のわからないことより、今使うお金の方が大切だと思うからです。
また、お金に余裕がある人は、貯蓄型で貯蓄することで、将来使えるお金に余裕ができると思いますので、貯蓄型が良いと思います。
そこで、自分の生活レベルなどに合った保険に入ることが、保険の節約を考える上で、重要なことになると思います。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!