家電の電気代の節約について
家電の機能は、日々進化しています。
そのことで、消費電力が少ない家電が、数多く発売されています。
ですので、必ずではありませんが、家電を買い替えた方が、電気代をより安くできる場合があります。
しかし、家電は決して安くありませんので、家電を買い換えるとなると・・・
それなりにお金が掛かりますので、その辺も考えて家電を買い替えるかどうか、検討する必要があります。
電気代の節約例(テレビ)
例えばテレビですが、テレビの寿命は7~8年といわれています。
それは、テレビ使用頻度にもよりますが、バックライトの寿命が、7~8年といわれているからです。
そこで、7~8年テレビを使い続けていて、その後テレビを買い替えるとすると・・・
ブラウン管から液晶に買い替えると、年間4000円前後の電気代の節約になります。
もしくは、古い液晶から最新の液晶に買い替えると、年間1600円前後の電気代の節約になるそうです。
電気代の節約例(冷蔵庫など)
冷蔵庫の電気代の節約について、冷蔵庫の古さや大きさなどにもよりますが・・・
例えば、古い450Lの冷蔵庫から最新の冷蔵庫に買い換えると、月「1000円前後」の電気代の節約ができるそうです。
そこで、年間では「12000円前後」の節約ができるそうです。
また、冷蔵庫以外では、エアコンは年間5000円前後、洗濯機は年間7000円前後
最新の家電に買い替えることで、それぞれ電気代が節約できるそうです。
家電買い換えの目安は10年
上記を読むと、家電を買い換えることで、電気代が節約できるとわかると思います。
しかし、家電を買い換えるには「買い換えコスト」が掛かります。
ですので、何でもかんでも買い換えれば良い。ということではありません。
そこで、簡単な目安としては「10年」前後使用した家電については、買い換えた方が良いといわれています。
※ 10年はとあくまでも「目安」であって、必ず買い替えた方が良い。ということではありません。
最後に、
最近の家電は、年間の電気代が記載されているものが多く販売さています。
ですので、それを目安に電気代を知ると良いと思います。
また、電気代が少ない「エコ仕様」になっていますので、その辺も調べると、より電気代の節約になると思います。
また、家電を買い換えるなら「性能」や「規格」など、変わった時期に買い替えるのが良いといわれています。
例えば、テレビだとブラウン管から液晶、洗濯機だと縦型からドラム式など・・・
そういったタイミングで家電を買い換えるのも、電気代を節約する方法になります。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!