電力自由化とは
電力自由化とは、2016年(平成28年)4月1日から始まった制度になります。
その内容は、これまで一般家庭など低圧で電気の供給を受ける場合、契約できる電力会社は地域ごとに決められていました。
しかし、2016年4月1日からはじまった電力自由化により、一般家庭でも複数の電力会社から契約できる会社を選べるようになりました。
その総称を「電力自由化」といいます。
様子を見している世帯が圧倒的
電力自由化の対象世帯は「約6260万」になり、電力自由化が始まって約2年経ちますが、すでに「約342万」の世帯が契約を変更したそうです。
それは、対象世帯の「約5.4%」になりますが「90%以上」は変更していませんので、多くの世帯は様子見している状況です。
そもそも電力自由化とは、電力消費が多い世帯をターゲットにしたサービスになり・・・
そして、上記の5.4%も変更を取り込めたことは、電力自由化のことだけで考えれば、出来としては上出来だそうです。
電力会社を変えることでのメリット
・会社を変更することで電気代が安くなる。
・指定のポイントカードを使うとポイントが付く。
・セット割で、スマホやネット(通信費)などを安くすることができる。
・ガスなどとまとめることで、電気代などを安くすることができる。
電力会社を変えることでのデメリット
・電力会社によっては、電気代が高くなる場合がある。
・変更する手間や手続きが面倒
・電気のことで問い合わせる場合など、今までより対応が悪くなることがある。
・契約内容により解約時に違約金などが発生する場合がある。
シュミレーションをしてみました!
そこで電力会社を変えることで、電気代がどれだけ下がるかと思い、試しに電力自由化のシュミレーションをしてみました。
参考URL:エネチェンジ
上記のエネチェンジでわが家の電気代を調べたところ、一番多く割り引かれる会社は「月700~800円程度」電気代が下がることが判明しました。
そこで、私は節約のことを考えて、もう少し様子を見てからですが、近々電力会社を変更する予定でいます。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!