ミニマリストとは
最近流行の「ミニマリスト」という言葉ですが、そのミニマリストとは「必要最低限のものしか持たない人や生活など」のことを差していいます。
似たような言葉として、シンプリスト、シンプルライフ、断捨離などの言葉がありますが、その違いとしては・・・
細かいことをいえば違いがあるのですが、おおざっぱといか大まかなところでいえば、どれも同じようなことだと考えて良いと思います。
そして、ミニマリストとは「自分にとって無駄だと思うモノを持たない」ということになると思います。
買う理由を考える。
上記のミニマリストを実践することで、買い物の際に多くの節約ができる可能性があるといいます。
まず、ミニマリストの場合、必要最低限のものしか持ちませんので、買い物の際に常に必要かどうかの判断をします。
それは、本当に必要かどうか「買う理由を考える」というもので、買う理由を考えることで必要かどうかの判断をし、必要なものだけを買うということです。
そして、必要なものだけしか買いませんので、節約になるということです。
代替を考える。
ミニマリストの場合、買い物の際に必要なものであったとして、すぐに買うことはせず「何かで代替できないか?」と考えます。
例えば、ハサミが必要な場合、家にカッターがあるのでそれで代替できるなら、ハサミを買ったとしても、その1回だけのことを考えると無駄になってしまいます。
そこで、ハサミは買わずカッターで代替することで節約ができるし、無駄にものを持つ必要がないということです。
上記の代替という考えも、ミニマリストの考えに当てはまると思います。
ミニマリストは実践できることから!
例えば、女性で仕事をしていれば、スーツが最低でも数着は必要だ思います。また、会社にスッピンで行くわけにもいかず、メイク道具も必要になると思います。
また、休日に会社の同僚と食事に行ったりなどをする場合、外出用の洋服も当然必要になると思います。
それらを考えると、ミニマリストを実践したいと思っても、ものを持つ必要があり、人によってはミニマリストは、難しいことだと感じてしまう人もいると思います。
そこで、ミニマリストを実践するには、全てのこをしようと無理はせず、自分のできる範囲のことを実践すれば良いと思います。
最後に
そして、必要なものだけに囲まれた生活をすることで、多くのものを持つ人よりも、むしろ心豊かに生きられる可能性があると思います。
ただし、ミニマリストが必ずしも心豊かにするとは限らず、自分の生活スタイルに合う人もいれば合わない人もいると思います。
それは、もので溢(あふ)れかえった生活の方が好きだという人もいるからです。
とにかく、ミニマリストを実践することで、必要ないものを持たないことで、自然と節約ができると思います。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!