おせち料理は高い!?
正月といえば「おせち料理」ということで・・・
おせち料理といえば、自分で作るとなると黒豆や煮物などを作るもの、その他の食材を買いそろえるのも「面倒」になると思います。
また、正月らしく少し豪華なおせち料理を買うとなると、今度は「値段が高い」というのが、多くの人の意見になると思います。
そこで、おせち料理を節約する方法を以下に紹介したいと思います。
分けて食べれば高くない。
できあいのおせち料理を買うとなると、大抵の人は値段が高いと感じると思います。
安いおせち料理は別ですが、少し豪華になると2~3人前で1万前後、3~4人前で1.5万前後になると思いますので、それをして高いとなると思います。
しかし、例えば1万のおせち料理を買ったとしても、1日ではなく何日かに分けて食べれば、平均するとそれほど高くはないと思います。
例えば、1万のおせち料理を4日間で分けて食べれば、1日の食費は「2500円」になりますので、正月の出費としてはそれほど高くないと思います。
自分でおせち料理を作る。
上記の話しで、人によっては「1日の食費2500円は高い!」という人もいると思います。
そんな人は面倒かもしれませんが、自分でおせち料理を作れば、1万のおせち料理なら半額前後で作れると思いますので、買うより安くなると思います。
そのことで、1日の食費としては2500円の半分の「1250円」になりますので、それほど高いということはないと思います。
そして、さらにおせち料理を安くしたいという人は、高い食材は使わず安い食材でおせち料理を作れば、さらに安くなると思います。
節約にこだわり過ぎるのはマイナス?
ただ、年1回のおせち料理のことですので、あまり節約にこだわり過ぎるのは、どうかと思う部分があり・・・
節約も程度問題で、基本的においしい物を食べたいと思えば食費は高くなり、できあいの物を買えばさらに食費は高くなります。
ですので、どの程度予算が許すかを考え、逆算しておせち料理を作るなり買うなりすれば、無駄使いということはなく節約になると思います。
また節約の基本は、締めるべきときは締めて、使うべきときは使うことだと思いますので、正月ぐらいは、少しぐらい贅沢しても良いのかなと思います。
最後に
おせち料理の節約については、自分で作らず外で買うとなると、正月の1ヵ月前に早目に注文することで、割引になったり・・・
また31日の夜などにスーパーに行くと、見切品で安く売っていることもありますので、そういったのを狙うのも一つの手だと思います。
それ以外にも、自分でおせち料理を作るなら、かまぼこ、伊達巻、昆布巻などは、100均などで安く買うことができます。
ですので、そういった食材を上手く利用すれば、おせち料理もそれほど高くならず、節約になると思います。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!