正月といえば…
正月といえば、お年玉、年賀状、初詣、おみくじ、鏡開きなど、いろいろなことが浮かぶと思います。
そして、正月といわれて思い浮かぶことの一つに「おせち料理」があると思います。
また、正月も含めて年末年始になると、何かと出費がかさむと思います。
そこで、正月の出費を抑えて節約するために、おせち料理で節約する方法を、以下に書きたいと思います。
手作りすると手間も時間も掛かる。
おせち料理といえば、数の子やくりきんとんなど、高い食材が使われていると思います。
もちろん、中には安い食材もありますが、おせち料理を豪華にすればするほど、お金が掛かることになります。
さらに、おせち料理を手作りするとなると、手間も時間も掛かることになります。
そこで、手作りすることなくスーパーで、出来合いのおせち料理を買えば、手間と時間を省くことができます。
そして、節約はお金のことだけでなく、手間と時間を省くのも節約といえると思います。
見切品を狙う
また、12/31でも開店しているスーパーなどに行くと・・・
12/31の夜などは、おせち料理で使われる食材などが、見切品として安く売られていることがあります。
そういった見切品を狙って、夜遅くにスーパーに行くと、安く食材を仕入れられます。
また、おせち料理として売られている惣菜類も、夜遅くなどにスーパーに行くと、見切品として安く買えることもあります。
100円ショップを利用する。
また、安い食材を仕入れるのに「100円ショップ」を利用するのも良いと思います。
まず、100円ショップは「年中無休」で、営業しているところが多いですので、その点でとても便利だと思います。
また、おせち料理の食材が100円と、安く仕入れられるのも良いと思います。
おせち料理の食材として、100円ショップで売られているのは・・・
例えば「かまぼこ」「なると」「昆布巻き」など、おせち料理に使える食材が、いろいろと売られています。
最後に
上記のことで、安く食材を仕入れることで、安くおせち料理を作ることができます。
そのことで、おせち料理で食費を節約することができると思います。
さらに、おせち料理を1日で食べ切ることなく、2~3日と長く食べ続ければ、それだけ食費を節約することもできます。
そして、年末年始は何かとお金が掛かると思いますので、おせち料理で食費が節約できれば、家計が助かると思います。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!