おからとは
おからとは、大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際の搾りかすになります。
また、食物繊維を多く含みカロリーが低く、健康に良い食べ物といわれています。
その他にも、タンパク質、カリウム、カルシウム、鉄分、ビタミンB1などを含みますので、おからから多くの栄養素が取れるということです。
しかし、おからが健康に良いとわかっていても、食べる人はそう多くないと思います。
その理由の一つに、一般的に出回っていることが少ない。というのがあると思います。
おからを買うには
おからを買うには、豆腐屋さんで買うか、スーパーなどで買うのが一般的です。
しかし、おからを買いたいと豆腐屋さんに行ってもスーパーに行っても、売っているお店は少ないと思います。
その理由は、食べる人が少ないので、売れないので売ってない。というのと、単価が安いので、大量に売れないと儲からない。というのがあると思います。
ということで、おからを買おうと思っても、売っているお店は少ないと思います。
おからが売っているお店は少ない。
とはいえ、どこかしらのお店で売っていますので、おからを食べたいと思えば、売っているお店を探すしかありません。
そして、おからは豆腐などの搾りかすということで、無料で提供しているお店もあれば、お金を出して買っても安く買えると思います。
そこで、節約におからを利用しない手はないと思います。
そして、おからを調理して食べられている代表が「卯(う)の花」になると思います。
卯の花とは、にんじん、しいたけ、油揚げなど具材と一緒に、おからを炒めて作る簡単な料理になります。
おからといえば「かさまし料理」
そして、おからといえば「かさまし料理」に使うという人も多いと思います。
その代表例が「おからハンバーグ」になると思います。
おからハンバーグの作り方は、ハンバーグの作り方と同じですが、ひき肉の代わりにおからを使う料理になります。
例えば、ひき肉が100g100円だとすると、おからのは100g20~30円前後と、安く買えると思いますので、それだけ節約になるということです。
また、最近では「乾燥おから」などもありますので、そういったモノを使うと、生のおからより保存効き長く使えます。
食費の節約におからを使う!
そして、生のおからではなく乾燥おからなら、ネットで安く買えますので、そちらの方が便利かもしれません。
また、上記以外のレシピとしては、餃子の具におからを使ったり、ポテトサラダに加えたり、クッキーに使ったりなどで、節約できると思います。
そこで、安く買えるおからを使うことで、食費を安くすることができ、さらに食物繊維なども取れ、一石二鳥にも一石三鳥にもなるということです。
ということで、おからを効果的に使うことで、食費の節約ができると思います。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!