ティッシュペーパーやトイレットペーパーの節約
最近、新型コロナウイルス(新型肝炎)の影響で、ティッシュペーパーやトイレットペーパーが品薄になっています。
そこで、ティッシュペーパーやトイレットペーパーを節約する方法はないかと思い、ネットで調べたところ…
節約する方法がいろいろありましたので、以下に紹介したいと思います。
まず、ティッシュペーパーといえば、日常的に使っていると思いますので、日々の生活に欠かせないモノだと思います。
しかし、毎日何の気なしに使っていますので、知らず知らずのうちに、無駄に多く使っていることもあると思います。
例えば、手の汚れを拭くとき1枚で足りるところを、2枚3枚と使ってしまうなどです。
ティッシュペーパーの節約方法①
ティッシュペーパーの節約方法は、まずティッシュペーパーは一度使えば、そのままゴミ箱行きになります。
そこで、口や手を拭くときに「タオル」を使えば、汚れても洗えばまた使うことができます。
また、お茶をこぼしたときなどもタオルで拭けば、ティッシュペーパーはいりません。
それ以外にも、ティッシュペーパーの代りに、新聞紙やチラシで代用できることもあります。
例えば、爪を切るときティッシュペーパーを敷いて、爪を切っている人もいると思います。
それを新聞紙やチラシで代用すれば、ティッシュペーパーの節約になります。
ティッシュペーパーの節約方法②
また、ティッシュペーパーを「半分」に切って、1枚ではなく半分で使う方法もあります。
半分だと使える面積が少ないので、使い始めは違和感を感じるかもしれません。
それもでも慣れてしまえば、必要最低限のコトはできると思います。
また、ティッシュペーパーは「2枚重ね」になっていますので、それを1枚にして使う方法もあります。
ただし1枚だと薄くなるので、例えば鼻をかんだとき破れてしまうこともあると思います。
そういったときには、半分に折れば2枚重ねと同じですので、破れる心配は少ないと思います。
トイレットペーパーの節約方法①
トイレットペーパーには「シングル」と「ダブル」があります。
それは、その名の如くシングルは1枚で、ダブルは2枚重ねになります。
そして、ダブルに比べてシングルの方が「2倍」長いので、節約を考えるなら「シングル」の方が節約になります。
また、お尻を拭くときのトイレットペーパーの長さも重要になります。
それは、15センチで拭くのと30センチで拭くのとでは「2倍」違いますので、30センチだと2倍早く使い切ってしまいます。
そこで、短い長さでお尻を拭いた方が、拭く回数にもよりますが節約になります。
トイレットペーパーの節約方法②
また、トイレットペーパーには「芯あり」と「芯なし」があります。
そして、芯ありより芯なしの方が、安く買うことができます。そこで、芯なしを買った方が、節約になります。
また、芯がないので芯のゴミが貯まらず、エコであることも環境に良いと思います。
さらに、芯なしの場合は、1ロールの長さが基本的に長いので…
交換頻度少なくて済むとか、置き場所に困らないなどのメリットもあります。
ということで、トイレットペーパーは「シングル」の「芯なし」を買うのが、基本的に一番の節約になると思います。
最後に
ティッシュペーパーやトイレットペーパーには、いろいろな節約方法があります。
そして、ティッシュペーパーやトイレットペーパーは、日常的に使うモノですので、小さな節約だったとしても…
長年使っていれば、大きな節約になると思います。
また、最近の品薄のことを考えても、節約することで長持ちするのも良いと思います。
ということで、上記の節約方法を実践することで、無駄な支出をカットすることができると思います。
節約人気ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!