シャワーも使い方によっては高くなる!?
シャワーに比べ、お風呂にお湯を溜めて入ると水道代やガス代で、多く料金が掛かると思っている人は多くいると思います。私もそのうちの一人です。
確かに、お風呂にお湯を溜めるとなると、それなりに水道代やガス代が掛かりますので、シャワーより料金が多く掛かることになります。
しかし、シャワーも使い方によっては、お風呂にお湯を溜めて入るよりも、水道代やガス代が多くなることがあります。その理由とは・・・
シャワー20分=浴槽一杯分
シャワーを1分間流しっぱなしにすると、水の使用量は「約10~12リットル」になります。
これを20分続けると「200リットル以上」の水を使用することになり、これは浴槽一杯分以上に相当します。
ということは、シャワーを20分以上使用するなら、お風呂にお湯を溜めて入った方が、水道代やガス代は、シャワーに比べて安くなるということです。
逆に、シャワーも20分以内なら、お風呂にお湯を溜めて入るよりも安いということです。
私の場合のシャワーは5分~10分
例えば、私の場合は、お風呂はいつも15分程度でシャワーしか使いません。ですので、お風呂にお湯を溜めて入るより安いということです。
さらに、お風呂に入っている15分の間、ずっとシャワーを流しているわけではなく・・・
シャワーを流す時間としては「5分~10分程度」ですので、お風呂にお湯を溜めて入るよりも1/2~1/4の料金で体を洗えるということです。
最後に
そこで、お風呂のときの水道代やガス代を少しでも節約しようと思うなら、シャワーを流す時間が20分より短いという人は、シャワーの方が節約できるということです。
また、シャワーを20分以上を流すという人はシャワーではなく、お風呂にお湯を入れて入った方が節約になります。
ただし、シャワーの水を20分以上も流し続けるという人は少ないと思いますので、一般的にお風呂にお湯を溜めるよりシャワーの方が安いといわれています。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!