貯金ができる人できない人
貯金しようと思っていても、なかなか思うように貯金ができない。そんな悩みを持つ人は多いと思います。
一方、特に苦労もせず、定期的に貯金ができているという人もいると思います。
そこで、貯金ができないといっている人がいる一方で、貯金ができるといっている人がいるのはなぜなのか?
それは、日頃から貯金をする習慣が身に付いているいない、その違いにあるそうです。
貯金をする習慣の差
貯金ができないといっている人の多くは、貯金をする習慣がなく、お金があればあるだけ使ってしまうと思います。
そして、お金があればあるだけ使ってしまいますので、当然お金も貯まらないということになります。
一方、貯金ができているという人は、毎月の収入(給与)の中から、基本的に決められた額だけを使い、残ったお金については貯金をするということをしています。
その貯金をする日々の積み重ねが、年(とし)を重ねるごとに大きな貯金の差となって現れてきます。
買い物でも差が出る。
貯金ができないといっている人は、値段をあまり気にせず買い物をする傾向があり、無駄使いが多いといいます。
また、食事も自炊をすることが少なく、外食やお弁当や総菜など、出来合いのもを食べることが多いとのことです。
一方、貯金ができているといっている人は、自炊することが多く節約を心掛けています。
ですので、結果として貯金ができないといっている人と同じ収入ならば、より多くのお金が残ることになり、貯金もできるということになります。
最後に
貯金ができないといっている人は、貯金をするための何かしらの「目標」を持つことが良いとされています。
それは、貯金をする目標を持つことで「貯金をしよう!」という意識を持つことになり、貯金に励めるようになるからです。
そして、目標を持つことで、月いくら貯める必要があるのか?年間でどれだけの貯金が必要なのか?など、貯金のことを少なからず考えることになります。
そのことで、目標達成のために節約などをして貯金に励むようになるということです。
節約・節約術ブログランキング ⇐ クリックして頂けると更新の励みになります!